もうすぐこどもの日、あるものを使ってステンシルして鯉のぼりの鱗を作ってみました!
- 折り紙
- 丸シール
- 好きな色のスタンプ台
- ステンシルスポンジ(お家にあるメラニンスポンジ等でも代用できるよ)
- 洗濯ネット(野菜のネットでも◎)
今回作ったものは、半立体にしたくて鯉のぼりを作ってからステンシルしたよ!
※ 紙を切って鯉のぼりの形でももちろん大丈夫!
簡単に作りたい、量を作りたい時にはこちらの方がお手軽!
1 画用紙を使う場合には正方形に切る。

2 半分に折り目をつけたら、真ん中に向かって折る。

3 左を写真のように後ろに折る。

4 右を真ん中に向かって折る。

5 半分に折る。

6 とんがっている部分がしっぽになるよ!写真のように折り目をつける。

7 折り目を付けたら戻す。

8 折り目をつけたところから中に折る。

9 中に折ったのを引き上げる。

10 頭の部分は少し斜めに両側中に折って中に両面テープで止めて完成!

ここまでで鯉のぼりは完成!
6色のスタンプ台とステンシルスポンジはダイソーで購入したよ!
洗濯ネットはチャックが壊れて使えなくなったもの。何か工作だとかに使おうかな〜。と取っておいたもの。洗濯ネットじゃなく野菜、果物のネットでも代用できるよ!(みかん、オクラ、玉ねぎでネットに入ってるのあるよね!)

鯉のぼりの上にネットを置いてマスキングテープ等で固定してね。


出来たら丸シールで目をつけてね!
白の丸シールが売り切れだったから大きいサイズの白のシールを丸パンチで小さい丸にしたんだけど、シール台から剥がすのが難しかった…。

テーブルに紙を敷いて次男2歳児もチャレンジ!

「なにこれええええ!やりたい!やりたい!」とステンシルスポンジに興味新々

全部の色を使ってたよ!もうごちゃまぜ笑

目のシールはあらかじめ鯉のぼりの数の分を用意して、どちらにどの色の目のシールを貼るか選んでもらったよ!

糸を針で鯉のぼりを通してモービルに。

小さい子でも集中できるステンシル、簡単で鱗みたいになるからネットを外すときの子供の反応もいいはず!
ぜひ挑戦してみてください^^
我が家の鯉のぼり
木版手染のぬいぐるみ、柄も色も美しい〜〜〜!

箱も可愛いよ。
